Thứ Bảy, 20 tháng 2, 2016

モテる女はココが違う! 今すぐいい女になるために5箇条


LAURIER(ローリエ) 2016年2月11日 08時00分

ライター情報:本木たま /studio woofoo

Tweet


Jav Prestige




去年よりもいい女になって、素敵な1年にしましょう。

[拡大写真]
2016年、皆様はどんなスタートを切りましたか? 
新たな1年、さまざまな目標をたてられたことと思います。今年は素敵な恋愛をするぞ! と意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。素敵な恋をするためには「女としての魅力をアップさせる努力」も必要。
そこで今回は、魅力的な女性になるためには何が必要なのか、モテる女の条件を考えてみましょう。


1.表情が明るい
表情がにこやかな女性って周りの雰囲気も明るくしてくれますよね。実際、いつも笑顔でいるのはとても難しいことです。
明らかな営業スマイルや、作り笑いではない笑顔でいられる時間を増やすことは内面の安定も必要。笑顔の素敵な女性は内から滲み出るものがあるんですよね。


2.自分に似合うものを分かっている
今年らしいもの、今期のトレンド、そういったものを追うことが悪いとは言いません。しかしその中でも自分に似合ったものをピックアップするのが何より大事です。
大人になると、自分の好みも固まってきますので、その中でトレンドと合致するものを選ぶと、自分らしいのに今年らしい装いができます。


3.健康的
何はともあれ健康第一。健康は肌や髪、爪などにも現れます。
何もしなくても綺麗でいられる時間は長くはありません。元々の顔立ちや体型はそれほど劇的には変わりませんが、お肌や髪はある程度のお手入れで改善ができます。
心身ともに健康でいることは美しさへの第一歩です。

JAV巨乳

4.甘え上手
我慢強いのは長所と言えるかもしれませんが、頑張りすぎていると周りを疲れさせてしまうことがあります。甘え方の上手な女性はモテます。食事をごちそうになったり、プレゼントを貰ったときに素直に喜んで感謝できると、してあげた側も気持ちよくなれますよね。


5.しっかり系のメイクにも挑戦
男性が「スッピン好き」であるという神話も最近では崩れつつあります。男性が思う「スッピン」は本当の「スッピン」ではありませんし、本当のスッピンがメイク時より可愛いという女性は本当に一握り。男性が好きなのはナチュラルなメイクなのです。
しかし最近はふと眉や赤リップなど、「してる感」のあるメイクがトレンド。色気があるので男性ウケも悪くないようです。どちらにしろ、ファンデーションの圧塗りだけはNG!

どんなに美人でもモテない女性もいれば、顔は十人並みなのに男性からも女性からもモテる女性もいます。身近にいる素敵な人の魅力を分析して、丸パクリするのではなく自分にも取り入れられることがないか考えてみるのもいいかもしれません。
去年よりもいい女になって、素敵な1年にしましょう。
(本木たま)hot jav censored 

同じ100均でもこんなに変わる! おいしそうな見た目にするラッピング3つのコツ【イラスト】



LAURIER(ローリエ) 2016年2月11日 07時00分

ライター情報:小鳥遊しほ





手作りお菓子を作らねばという女子特有のバレンタインプレッシャー。ただでさえ慣れないお菓子作りに必死なのにラッピングまで可愛くとか綺麗にとか……なにそれ? もう無理! 泣いちゃう!!と、なる前に。
たった3つのコツさえおさえれば、ちょっと失敗ぎみのお菓子だって売り物のような見た目に! 100円ショップで買えるものだけで、今日からあなたもラッピング上手。


1.ラッピングコーナーの袋を使わない
この時期100円ショップに行くと可愛らしいラッピング商品がずらり。「どれが可愛いかなー」と水玉や花柄のポップなデザインを手にしたあなた、ちょっとまった! よく考えてみ? お菓子屋さんのおしゃれな焼き菓子コーナーに並んでる商品て何に入ってる? 透明な袋じゃない? そう、ここは勇気を出して透明な袋をチョイスします。(特設コーナーではないラッピングコーナー、または文具コーナーに置いてあるはず!)



勇気を出して透明な袋をチョイス!


2.「ねじねじ」で止めない
次にやりがちなのがいわゆる「ねじねじ」で袋の口を止めるパターン。ダメとは言わないけれど、手作り感丸出しでちょっと安っぽく見えるかも? ここは断然「セロテープ」でしょ! 可愛いシールやマスキングテープも避けて、やはり勇気をもって透明テープ!



勇気をもって透明テープで!
お菓子のサイズに合わせて口を折りこみ丁寧にカットしたテープをペタリ!(袋が長すぎる時はカット)。何個も同じようにラッピングする場合は、テープの長さを揃えて先にカットしておき、貼る位置や傾きのブレが出ないようそろえるのがポイント。例えて言うなら「工場製品っぽく」。



貼る位置や傾きのブレが出ないようそろえるのがポイント


3.袋に直接"なにか"書かない
さてここまでくると、なんだか物足りなさを感じ、一言添えたいなー! なんて気持ちに……。マジックで袋に直接キュキュッと……はい違うー! それは禁止です。どうしても汚らしく見えてしまい、せっかくの魅力も半減。用意するのは綺麗に切って山おりにした小さな紙(茶封筒なんかを使うと便利)。



用意するのは綺麗に切って山おりにした小さな紙
それに小ぶりの文字を描き、スタンプやシールを1箇所ポン! ホチキスで袋上部へカシャリ。


スタンプやシールを1箇所ポン! ホチキスで袋上部へカシャリ
お菓子の形状、袋のふくらみに合わせて紙の形やホチキスの留め方はいろいろ工夫をしてみてね。
download censored jav


みんなに褒められるワンランク上の手作りお菓子を目指してみて

どうでしょう。シンプルな方がおしゃれで美味しそうなはず。ちなみに今回撮影に使ったのはスーパーに売ってる1袋100円のケーキ。ラッピングをするだけで、高そうに見えるよねー! さぁ今年はお菓子屋さんを参考にして、みんなに褒められるワンランク上の手作りお菓子を目指してみてね。
(小鳥遊しほ)
>>次の記事:「好き」を仕事に! 「好きなことで食べてゆく」4つ...

Thứ Tư, 20 tháng 1, 2016

れて以来、課徴金の適用は初めて。監査法人の責任は当然、問われるべきだが、日本の会計監査の仕組みそのものが大きな問


なぜ監査法人ばかり叩かれる…東芝問題の不条理とは
早稲田大学教授 上村達男
2016年01月20日 05時20分
jav office






 不適切な会計が表面化し、経営が悪化している東芝の監査を担当してきた新日本監査法人に対し、金融庁は21億円という巨額の課徴金を課した。2008年の公認会計士法改正で公認会計士への課徴金制度が導入さ題を抱えていると、上村達男教授(会社法、金融商品取引法)は指摘している。


公認会計士は「駅伝の最終走者」



東芝の決算監査を担当した新日本監査法人


 金融庁が新日本監査法人に対して処分を科したのは昨年12月22日。同監査法人に対する課徴金21億円のほか、新規契約禁止3か月の業務改善命令と担当の7人の公認会計士に対して1~6か月の業務停止命令を出すという厳しい内容。新日本は東芝との監査契約も解消したとのことである。

 処分の理由は、重要な項目で異常な値を把握しながら確認を怠ったことなど、監査手続きに重要な不備があったこと。特に、監査法人の審査担当役員が監査調書を確認せず、経営者が不適切な会計処理を容認していた可能性を監査チームが検討していないことなどが指摘され、監査法人の審査態勢が十分に機能していないとされた。
jav uncensored 

 こうした問題点について、監査法人に一定の責任があることは確かだが、問題は、極めて多くの関係者による「総合的不正」ともいえる東芝問題全体の構図の中で、公認会計士監査の責任がどの程度の位置づけであるべきなのか、今回の金融庁の対応がそれにふさわしいものと言えるのか、にある。

 私は、公認会計士の責任を軽くみようとしているわけではない。しかし、公認会計士監査とは、独立性の高い第三者による証明行為であり、事業活動そのものではない。期中の監査を前提としながらも、最終的な監査意見の表明とは、箱根駅伝で言えばいわば往路復路10区間の最終走者のようなものであり、彼の前を走る9名の走者が頑張っていないときに、アンカーの責任ばかり追及され、その責任追及が厳しいほど、他者の責任問題が等閑視される危険がある。要は、東芝の経営者と上級管理職、現場職員、そして金融庁自身も箱根の5合目の坂道で必要な汗を流してきたと言えるのか、そのこととの関係で監査法人の責任問題は論じられるべきだろう。

 
次のページ会計の知見乏しい日本の経営者 >>



 

1
2
3
4
5JAV無料
6
2016年01月20日 05時20分 Copyright © The Yomiuri Shimbuna

の波に乗れなかったインドが、モ


日本の新幹線がインドを変える
インド・ビジネス・センター社長 島田卓
2016年01月19日 16時40分





 中国経済の減速傾向が明らかになる一方で、インド経済の好調さが際立っている。世界銀行が1月6日に公表した「世界経済見通し」によると、インドの経済成長率は2015年の7.3%から16年には7.8%に拡大する見通しだ。中国は15年6.9%、16年6.7%と見込まれており、明暗が分かれた。安倍政権もインドに目を向けている。昨年12月の日印首脳会談でインドの高速鉄道に新幹線方式が採用されることが決まった。12.5億の人口を抱え、可能性を秘めながら発展ディ首相のもとで急速に変わっている。インドに新幹線が走る。インドの未来に日本が果たす役割について、「インド・ビジネス・センター」社長の島田卓氏に寄稿してもらった。


もはや夢物語ではないインドの新幹線






 20××年、私のインド出張はきっとこんな具合に始まるだろう。成田より空路ムンバイに夕刻着き、その足で新設された新幹線のプラットフォームに急ぐ。運良く午後7時半発グジャラート州最大都市アーメダバード行きに間に合った。アーメダバードまでなら約500キロ、2時間程度の乗車時間だ。従来の電車なら優に8時間はかかっていた距離だから、当日の移動はまず困難で、翌朝の空路か夜行列車を利用するのが一般的だった。

ただ私の目的地はアーメダバードではなく、ムンバイのあるマハラシュトラ州からグジャラート州に入って少し行ったところのバルサドという中堅都市だ。そこにコンサル先の日印合弁会社がある。距離にして180キロ程度。以前なら、ムンバイから車で2時間半くらいかかったが、近くに新幹線の停車駅ができたので、そこから車を走らせれば20分ほどで目的地に着く。1時間ちょっとの旅程で、駅でサモサ(小麦粉の皮に野菜、肉、香辛料を詰め、油で揚げたもの)でも買えば簡単な夕食も済ませられる。「何と便利になったものか」。1991年に銀行の駐在員としてインドに赴任して以来、インドと日本の間を行き来してきた私は思わずつぶやいた……。

 一度でもインドに行ったことがある人なら、こんなのは夢物語だと言うかもしれない。だが、これはモディ首相が在任中に起こり得ることなのだ。ただし、2019年の総選挙でインド人民党(BJP)が勝ってモディ首相が再選され、彼が目指すインドの変革が進み、諸問題が徐々に解決されていく、という条件付きにはなるが。


吉か凶か、増え続ける人口



COP21が開かれたパリで会談したインドのモディ首相(左)と安倍首相(代表撮影)
JAV巨乳
 インドではどこから始めても全方位的問題にぶち当たる。そういった問題ひとつひとつに解を与えていくことがどれほどの困難さを伴うものかは、筆舌に尽くしがたい。通り一遍の改革などでは済まないことから、モディ首相は“Transform”という言葉を用いている。すなわち、インド社会を根底から変えるつもりなのだ。

 インドの現状を理解するために、とりあえず人口動態から入ると分かりやすいだろう。生産年齢(15~64歳)人口の増加に伴う経済的恩恵を「人口ボーナス」、その逆を「人口オーナス(重荷、負荷)」という。中国はすでに「人口オーナス期」に入っているが、インドはあと30年くらい「人口ボーナス」を享受できるという。

 国連推計では、世界第2位の人口大国インドの生産年齢人口は10年から40年までの期間に約3億2000万人増加し、総人口に占めるその割合は40年前後まで上昇が続くとされている。それなら、経済が減速する中国に代わってインドが世界経済を牽引けんいんする強力な成長エンジンになれるかというと、事はそう単純ではない。

 増大する若者人口、そのうち過半の者が十分な初等教育も受けることなく生産年齢人口に組み込まれていく。その若者たちへの雇用は創出できるのか。できなかった場合には今の「人口ボーナス」が、巷ちまたに失業者があふれる「人口悪夢」に変わる。元インド中銀総裁のY.V.レディ氏が発した警鐘だ。それに対するモディ首相の回答が「Make in India」であり、「Skill India」となる。外資を呼び込み、インドの産業拡大を推進、そのために必要となる技術者を養成するというものだ。

 
次のページ規律の乱れ、9時出勤の公務員は3割未満 >>

Thứ Bảy, 26 tháng 12, 2015

介護離職で泣かないために、今すぐやるべきこと



「ワーク&ケアバランス研究所」主宰 和氣美枝
2015年11月06日 05時20分







 親や伴侶など家族の介護を理由に勤めていた会社を辞める介護離職。その数は年間10万人を超えると言われています。安倍政権は先ごろ発表した「新3本の矢」の中で、2020年までに介護離職をゼロにするという目標を打ち出しました。職場で中心的な役割を担う人が離職に追い込まれると、会社には大きな痛手となります。それに伴う経済的な損失がどれだけ大きいか、国もようやく気付いたようです。何より働き盛りの時期に仕事を辞めてしまうと、人生に大きな悔いを残してしまいます。家族に介護が必要になったら、会社は辞めるしかないのでしょうか。いいえ、そんなことはありません。ちゃんと道はあるのです。


選択肢が見えなくなる



研修会で話す和氣美枝さん(写真提供:ワーク&ケアバランス研究所)


 私が主宰をしている「ワーク&ケアバランス研究所」では、仕事と介護の両立で悩む人を支援するためにセミナーを開くなどの活動をしています。そんな中で多くの事例を見てきました。

 千葉県在住で大手商社に勤めていた50代の男性は「会社を辞めなければよかった」と介護離職したことを後悔しています。ひとり暮らしをしていた遠方のお母様が倒れ、医者から「誰か傍そばについていた方がいいですね」と言われたのです。

 一人っ子の彼は奥様を自宅に残し、会社を辞め、ひとりで実家に戻りました。会社を辞めた当初、彼は「再就職先はすぐ見つかるだろう」という甘い気持ちもあったと言っていました。しかし、現実は全く違っていました。50社以上に履歴書を送ったけれど面談にさえも至らないのです。最終面談まで行ったこともありましたが、結果は不採用でした。
jav オフィス
 彼は日に日に自信をなくしていきました。「もっといろいろ調べてから動けばよかった」とつぶやいていたこともあります。介護保険サービスの利用の仕方や介護をしながら働く人への地域の支援などについて、何も調べず辞めてしまったことを後悔しています。

 収入はパートで働く奥様の給料のみ。マイホームのローンも残っています。貯金も底をつく寸前です。今はお母様の年金で生活をしていますが、この先の不安は募るばかりのようです。

 私が常々言っていることですが、介護者の不幸は「選択肢が見えなくなること」です。介護が始まったからといって、会社を辞めなければならないことはありません。今までと同じように、自分の人生は自分で選択できるのです。

 ただ、見たことも聞いたこともない事象が目の前で次々に繰り広げられ、「分からないことさえ分からない」という状態に陥ると、パニックや憤りで選択肢が見えなくなります。それで、例えば「会社を辞めるしかない」と、誰に相談することもなく結論付けてしまうのです。

 企業セミナーをやっていると、終わった後のアンケートで「介護が始まったら自分の生活を切り崩さないといけないのだと思っていました」という声は少なくありません。
母親が認知症、会社をたたんだ経営者も

jav censored cosplay    

中小企業を対象とした仕事と介護の両立のための勉強会(写真提供:ワーク&ケアバランス研究所・株式会社NENGO)

 東京で小さなIT関係の会社を経営されていた男性の話です。この方は親の介護で仕事ができなくなり、全従業員を他の会社に転職させた上で会社をたたみました。認知症を患ったお母様はたびたび徘徊はいかいするので、目が離せなかったようです。

 しかしながら、彼は経営者です。小さな会社でしたが数名の従業員も抱えておられました。独身である彼には、お母様を見てくれる他の家族もいませんでした。「会社をたたむ以外、方法はなかった。従業員には本当に申し訳ないことをした。介護との両立なんかできっこない!」と、彼は言います。

 とはいえ、介護離職をしていいことは、ひとつもありません。精神的、肉体的、経済的な負担が増えます。会社という社会との接点がなくなるので、まず、精神的に孤立していきます。もちろん要介護者に関わるケアスタッフなどの存在はありますが、あくまでも要介護者を通しての関わりです。介護者のアイデンティティーは気づかぬうちに失われていくのです。

 また、要介護者の疾患によっては通常のコミュニケーションが難しくなる場合もあります。こういった状態の要介護者との生活は、精神的なストレスを増やすこともあります。さらに、「収入がない」という現実が将来の不安につながり、情緒不安定になる方も多くいます。

 肉体的負担が増えるのは、二つの原因が考えられます。ひとつは、仕事をしていないので時間があり、家事や介護をしてしまうということ、もう一つは、収入がないので、介護保険サービスの利用を控え、自らが要介護者の身体介護などを担ってしまうということです。最後に経済的負担の増加ですが、これは仕事をしていないのに介護の費用だけがどんどん膨らんでいくわけですから、容易に想像がつくことと思います。

伝統校への挑戦状…志願者数日本一、近大の広報戦略



教育ジャーナリスト 水崎真智子
2015年11月11日 17時38分




Jav Gang Bang



 少子化で18歳人口が減少して「大学全入時代」になっている現在、優秀な入学者をどう確保するか、各大学とも知恵を絞っている。そんな中、完全養殖の「近大マグロ」など積極的な広報戦略で全国的な知名度をアップさせて、2015年春に2年連続で日本一の入学志願者数を記録したのが近畿大学(大阪府東大阪市)だ。関西圏や首都圏の伝統名門校の牙城を崩すため、近大がどのような手を打ってきたのか。一方で、挑戦を受ける形の伝統校や他大学はどのような対抗策を打っているのか。大学間の学生争奪戦の現状を、教育ジャーナリストの水崎真智子さんがリポートする。




定員割れ4割強の厳しい世界…15万人が志願した大学



東大阪キャンパスでは、約400億円を投じ2020年完成予定の大規模整備計画「超近大プロジェクト」が始動中だ


 止まらぬ少子化で人口が減り、厳しさが増す大学経営。15年に定員を充足できなかった大学は250校に上り、全体の4割強に及ぶ。

 15年の一般入試で10万人以上の志願者を集めたのは、3つの大学だった(大学通信調べ)。2年連続で1位の座を獲得した近畿大学は11万3704人、明治大学(東京都千代田区)が10万5702人、早稲田大学(東京都新宿区)が10万3494人と続く。
JAV教師
 近大は14年一般入試で、それまで4年連続で志願者数トップを記録していた明大を抜くと、15年には推薦入試を含む総志願者が15万5778人を記録。近大としての史上最高記録を2年連続で更新した。

 近大は大阪理工大学などを母体として、建学の精神に「実学教育」と「人格の陶冶」を掲げて昭和24年に設立。15年5月現在、医学部、法学部、農学部、文芸学部など13学部に学生約3万1000人が在籍する総合大学だ。

 来春には国際学部が加わって14学部となる。英語で論文を発表する理系・医学部の教授が多いことから、世界的に論文が引用される率が比較的高く、研究面では国際的な評価を得てきた。


「早慶上理」「関関同立」…入れ替え戦のないリーグ戦



 だが、近大の取り組みについては、国内的にはそれほど注目されてきたわけではない。私立大に対する世間の評価は、以下の言葉でよく語られる。首都圏では現在、「早慶上理(早稲田大、慶応大、上智大、東京理科大)」グループを筆頭に、「GMARCH(学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)」「日東駒専(日本大、東洋大、駒沢大、専修大)」と続く。

 そして関西では「関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)」がトップグループで、そこに続く「産近甲龍(京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大)」に近大が入っているのだ。
censored porn   
近大広報部長の世耕石弘いしひろ氏は、この状況は「入れ替え戦のないリーグ戦」だと指摘する。この「固定化したリーグ戦」の枠を壊して飛び出すため、近大は広報戦略に重点を置いている。偏差値や大学のランクでは測れない独自性を発信したいという。